SmUNLiSE-SR

システマティック・レビュー(Systematic Review: SR)は、定型化した臨床上の疑問を設定して、先行研究で既に公開されている論文データを用いて行う2次研究であり、自前のオリジナルなデータを必要としません。”SmUNLiSE-SR”は、継続的なSR出版活動支援を通じた少人数登録制のOn the Job Trainingプログラムです。

2020年1月から開始したSmUNLiSE育成プログラムは、本学の特色でもある多職種連携が可能な”SmUNLiSE”育成プログラム教員・フェロー(下記名簿参照)全員で切磋琢磨しながら、On the Job Trainingに取り組んでいます。SRは、エビデンスに基づいたヘルスケアの実践には欠かせないものとなっており、 各臨床領域の診療ガイドラインやUpToDateなどに引用されることも多く、多くのCitationが見込まれます。

あなたも、エビデンスに基づいたより良いヘルスケアに貢献してみませんか?

 

プログラムディレクター

  • 長谷川 毅      昭和医科大学臨床疫学研究所 所長・教授 /大学院医学研究科 衛生学公衆衛生学分野・腎臓内科学分野(兼担)/ 日本コクランセンター 理事

プログラム教員(敬称略、順不同)

  • 大田えりか   聖路加国際大学看護学研究科 教授 / 日本コクランセンター 副理事長
  • 野間久史    統計数理研究所データ科学研究系 教授
  • 矢嶋 宣幸   昭和医科大学病院リウマチ膠原病内科 教授(兼担)
  • 西脇宏樹          昭和医 科大学藤が丘病院内科系診療センター内科(腎 臓) 講師 (兼担)
  • 山路野百合   昭和医科大学臨床疫学研究所 講師 / 日本コクランセンター 理事
  • 井上紀彦       昭和医科大学臨床疫学研究所 講師
  • 吉岡貴史          昭和医科大学臨床疫学研究所 講師

プログラム・フェロー(敬称略、順不同)

第1期生(2020年)

  • 阿部祥英  昭和医科大学江東豊洲病院こどもセンター 教授
  • 片岡 有  昭和医科大学歯学部歯学教育推進室 講師
  • 小出容子  昭和医科大学歯科病院歯周病学講座 講師
  • 杉田栄樹  昭和医科大学薬学部病院薬剤学講座 講師
  • 竹中美貴  昭和医科大学薬学部臨床薬学講座薬物治療学部門 助教
  • 松下友美  昭和医科大学病院産婦人科学講座 助教
  • 細沼雅弘  昭和医科大学臨床薬理研究所臨床免疫腫瘍学部門 講師

第2期生(2021年)

  • 田代尚範  昭和医科大学保健医療学部理学療法学科 准教授
  • 池田 崇  昭和医科大学保健医療学部理学療法学科 准教授
  • 佐藤 仁  昭和医科大学歯学部口腔外科学講座口腔腫瘍外科学部門 講師
  • 鈴木泰平  昭和医科大学病院内科学講座腎臓内科学部門 講師
  • 岡田義之  昭和医科大学横浜市北部病院女性骨盤底センター・産婦人科 助教
  • 高松弘貴  昭和医科大学歯学部口腔病態診断科学講座口腔病理学部門 講師
  • 本多愛子  昭和医科大学病院小児科学講座小児科学部門 助教

第3期生(2022年)

  • 前田真之  昭和医科大学薬学部臨床薬学講座感染制御薬学部門 准教授
  • 須永登美子 昭和医科大学薬学部病院薬剤学講座 准教授
  • 的場匡亮  昭和医科大学保健医療学部大学院保健医療学研究科 准教授
  • 幾瀨大介  昭和医科大学横浜市北部病院精神医学講座 講師
  • 居軒和也  昭和医科大学病院内科学講座消化器内科学部門 講師
  • 三村貴志  昭和医科大学医学部産婦人科学講座 講師
  • 原田 堅  昭和医科大学病院放射線医学講座放射線治療学部門 講師
  • 大塚裕之  昭和医科大学保健医療学部理学療法学科 講師
  • 渡邊佳孝  昭和医科大学横浜市北部病院小児科学講座小児内科学部門 助教
  • 市村丈典  昭和医科大学薬学部病院薬剤学講座 講師

第4期生(2023年)

  • 富岡 大  昭和医科大学横浜市北部病院精神医学講座 准教授
  • 平塚克洋  昭和医科大学保健医療学部看護学科 講師
  • 秋野亮介  昭和医科大学江東豊洲病院産婦人科学講座 講師
  • 谷 拓朗  昭和医科大学薬学部社会健康薬学講座薬剤疫学部門 講師
  • 垂野香苗  昭和医科大学病院外科学講座乳腺外科学部門 講師
  • 井上拓保  昭和医科大学保健医療学部理学療法学科 講師
  • 宮本真豪  昭和医科大学医学部産婦人科医学講座 講師
  • 沖野和麿  昭和医科大学横浜市北部病院精神医学講座 助教
  • 橋詰典弘  昭和医科大学横浜市北部病院放射線医学講座放射線科学部門 助教

第5期生(2024年)

  • 小島康幸     昭和医科大学臨床ゲノム研究所 准教授
  • 横田裕哉     昭和医科大学病院内科学講座循環器内科学部門 講師
  • 樋口 聡  昭和医科大学病院内科学講座循環器内科学部門 講師
  • 本間元康  昭和医科大学医学部生理学講座生体調節機能学部門 講師
  • 楠本壮二郎 昭和医科大学病院内科学講座呼吸器アレルギー内科学部門 講師
  • 青木啓一郎 昭和医科大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻 講師
  • 本島直之  昭和医科大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻 講師
  • 詫間章俊  昭和医科大学横浜市北部病院薬学部病院薬剤学講座 講師
  • 三田 稔  昭和医科大学歯科病院歯科補綴学講座 助教
  • 蒲澤宣幸     昭和医科大学藤が丘病院血液内科 助教
  • 伊藤麻里江  昭和医科大学藤が丘病院腎臓内科 助教

第6期生(2025年)

  • 高 紋子         昭和医科大学保健医療学部看護学科 講師
  • 杉山みづき  昭和医科大学医学部リハビリテーション医学講座 講師
  • 高見礼示      昭和医科大学藤が丘病院内科系診療センター内科(腎臓)助教
  • 平 菜月   昭和医科大学藤が丘病院内科系診療センター内科(腎臓)専攻医
  • 坪谷綾子   昭和医科大学薬学部病院薬剤学講座 講師
  • 能條 眞   昭和医科大学病院内科学講座呼吸器アレルギー内科学部門 助教
  • 野口 悠   昭和医科大学保健医療学部理学療法学科 講師
  • 堀川優衣   昭和医科大学医学部小児心臓血管外科学講座 助教
  • 牧野吉朗   昭和医科大学医学部産婦人科学講座 助教
  • 森 伸晃      昭和医科大学医学部産婦人科学講座 准教授
  • 山下恒聖   昭和医科大学病院小児科学講座小児科学部門 助教
  • 柚木﨑明彦   昭和医科大学医学部産婦人科学講座 助教
  • 吉田輝龍       昭和医科大学横浜市北部病院内科(腎臓)助教
  • 和田あかね   昭和医科大学藤が丘病院臨床病理診断科 助教

プログラム・フェローの声

  • 「レビュー論文作成の手順を理解できたことが大きなメリットでした。論文抄読する際のスキルも上がったと思います。」
  • 「一次研究もしたいけどフィールドをもっていないなどの理由で、できない方におすすめです。」
  • 「もっと若い頃に巡り会いたかったプログラムです。貴重な機会を与えていただきまして本当にありがとうございます。」

 

“SmUNLiSE”第6期生(2025年)募集要項     

対象:昭和大学 専任教育職員(学外研修中の方も含みます)

公募定員:10名程度
研修期間:原則2年間+αでコクランSRフルレビュー論文出版までを目指します(修了後「屋根瓦式人材教育」にご協力をお願いします)。
選考基準:「実施可能性」「継続可能性」「将来性」「多様性・多職種連携」
・ 対面式ワークショップ全日程に参加できる方(必須条件)

対面式ワークショップ 日程  ※いずれの日程も13時~18時開催(途中休憩含む)を予定
① 2025年1月18日(土)午後 コクランSRタイトル登録セミナー
② 2025年7月19日(土)午後 コクランSRプロトコール・ワークショップ
③ 2025年12月13日(土)午後 コクランSRフルレビュー・ワークショップ Day 1
④ 2025年12月20日(土)午後 コクランSRフルレビュー・ワークショップ Day 2

※日本コクランセンター認定ワークショップです。修了者にはCertificate(受講証明書)が授与され、コクランSRタイトル登録申請の必須要件を満たすことができます。

※これらのワークショップでは、最も基本的なSRである介入研究を対象としたコクランSR執筆の手法について学びます。

・ SUNLiSE月例研究進捗ミーティング(今年度は月2回、月曜もしくは金曜17:30~18:30に開催)に原則参加(Web参加も可能)できる方
・ コクランSRフルレビュー出版を現実のものとして本気で取り組める方( ある程度のコミットメント・エフォートを要します)
研修費用:ワークショップ参加費計約6万円(3万円が自己負担、3万円は大学から支援されます

選考方法(Web公募)
・ 志望理由:自由記述
・ Research Question(RQ):PICO
・ researchmap (経歴・学歴・業績、など)
・ 厳正な審査・選考

募集期間

2024年の募集は終了しました。2025年も10月中旬頃に募集を開始する予定です。

申し込み先

6期生 申し込みフォームはこちら

問い合わせ先

昭和医科大学臨床疫学研究所(iCE)  e-mail: ice@med.showa-u.ac.jp

2025%e3%80%80sunlise%e8%82%b2%e6%88%90%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0%e7%ac%ac6%e6%9c%9f%e7%94%9f%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc

 

SmUNLiSE育成プログラム研究業績・実績

英文論文

  1. Yamaji N, Kelley K, Hinds P, Ota E, HIratsuka K, Hasegwa TNoma H, Suzuki D, Balogun O, Ikeda M. Advance care planning for children with life-limiting and life-threatening conditions. Cochrane Database Syst Rev. 2025[in press]
  2. Nishimoto M, Hasegawa T, Murashima M, Noma H, Nishiwaki H, Yamada S, Mizukami A, Saito H, Kimura H, Taniguchi M, Hamano T, Fukagawa M. Efficacy and Safety of Phosphate-Lowering Agents for Adult Patients with CKD Requiring Dialysis: A Network Meta-Analysis. Clin J Am Soc Nephrol. 2025;20(5):676-696. [PubMed] [Fulltext]. doi: 10.2215/CJN.0000000665.
  3. Mimura THasegwa T, Okada Y, Matsushita T, Noma HOta EYamaji N. Exercise interventions for the treatment of lower limb lymphoedema after treatment for gynaecological cancers. Cochrane Database Syst Rev. 2025[in press]
  4. Nishiwaki H, Levack WM, Hasegawa TOta ENoma HSuzuki T, Watanabe Y, Abe Y, Tomioka H, Kondo D, Li D, Han Y, Kelly TN. Music-based interventions for people with chronic kidney disease undergoing haemodialysis. Cochrane Database Syst Rev. 2025;4(4):CD016139.[Fulltext]. doi: 10.1002/14651858.CD016139.
  5. Abe Y, Nishiwaki HSuzuki TNoma H, Watanabe Y, Ota EHasegawa T. Renoprotective effects of coenzyme Q10 supplementation in patients with chronic kidney disease: a protocol for a systematic review. BMJ Open. 2024 22;14(12):e084088. [PubMed] [Fulltext]. doi: 10.1136/bmjopen-2024-084088.
  6. Maeda MSunaga TTakenaka Sato MHasegawa T, Noma H, Ota E. Efficacy of carbapenems and alternative antimicrobials for treating complicated urinary tract infections caused by third-generation cephalosporin-resistant gram-negative bacteria: A systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials. J Infect Chemother. 2024 [Online ahead of print]. [PubMed] [Fulltext].doi: 10.1016/j.jiac.2024.05.001.
  7. Sunaga TMaeda M,  Saulle R, Matsumura Ng S,  Takenaka Sato MHasegawa T, Andrew MN, Noma H, Ota E. Anti-vascular endothelial growth factor biosimilars for neovascular age-related macular degeneration. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2024;6(6):CD015804. doi: 10.1002/14651858.CD015804.pub2.
  8. Nishiwaki HAbe YSuzuki THasegawa T, Levack WMM, Noma H, Ota E. Erythropoiesis-stimulating agents for preventing acute kidney injury. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2024;9(9):CD014820. doi: 10.1002/14651858.CD014820.pub2.
  9. Ichimura TSugita HHasegawa T, Noma H, Ota E, Toyoda S. First-line systemic therapy for people with extensive-stage small cell lung cancer: a systematic review and network meta-analysis. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2024; CD015738. [PubMed] [Fulltext].
  10. Ohtsuka HTashiro N, Hasegawa TNishiwaki HIkeda TMatoba M, Noma H, Ota E, Levack WMM. Multidisciplinary rehabilitation for Parkinson’s disease. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2024: CD015742 [Fulltext].
  11. Honda AOkada YMatsushita THasegawa T, Ota E, Noma H, Imai T, Joey Wong. Efficacy of biological agents combined with oral immunotherapy (OIT) for food allergy: a protocol for a systematic review and meta-analysis. BMJ Open. 2024;14(2): e075253.  [PubMed] [Fulltext].
  12. Ikeda TTashiro NHasegawa TNishiwaki HOhtsuka HMatoba M, Hisashi Noma, Erika Ota.  Protein or branched-chain amino acid intake at breakfast for muscle mass gain in older persons: A protocol for systematic review and meta-analysis. Medicine: Case Reports and Study Protocols. 5(1):e00306, January 2024. | DOI: 10.1097/MD9.0000000000000306 [Fulltext].
  13. Shiraz A, Schiemer R, Staley H, Matsushita THasegawa T, Bryant A, Inoue E, Egawa N, Gajjar KB. Human papillomavirus (HPV) self‐sampling to encourage the uptake of cervical screening. Cochrane Database Syst Rev. 2023 :CD014502. [Fulltext]
  14. Sato Takenaka MHasegawa T, Noma H, Sugita H, Ota E. Efficacy and safety of drug therapy for the prevention and treatment of chemotherapy-induced peripheral neuropathy: a protocol for a systematic review and network meta-analysis. BMJ Open. 2023; 13(9):e070645. [PubMed] [Fulltext].
  15. Sunaga TMaeda M,  Hasegawa T, Andrew MN, Noma H, Ota E. Anti‐vascular endothelial growth factor biosimilars for macular degeneration. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2023: CD15804. [Fulltext]
  16. Tashiro N, Hasegawa T, Nishiwaki HIkeda T,  Noma H,  Ota E. Clinical utility of diaphragmatic ultrasonography for mechanical ventilator weaning in adults: A study protocol for systematic review and meta-analysis. Health Sci Rep. 2023; 6(7): e1378. [PubMed] [Fulltext]
  17. Suzuki T, Nishiwaki HWatanabe YAbe Y, Noma H,  Ota E, Honda H, Hasegawa T. Outcomes of discontinuing renin-angiotensin system inhibitors: a study protocol for conducting systematic review and meta-analysis. BMJ Open. 2023; 13(5):e070345. [PubMed] [Fulltext]
  18. Maeda MHasegawa T, Noma H, Ota E. Efficacy of carbapenems versus alternative antimicrobials for treating complicated urinary tract infections caused by antimicrobial-resistant Gram-negative bacteria: protocol for a systematic review and meta-analysis. BMJ Open. 2023; 13(4):e069166. [PubMed] [Fulltext]
  19. Gajjar K, Schiemer R, Staley H, Aslam Shiraz, Matsushita THasegawa T, Bryant A, Inoue  E, Egawa, N. Human papillomavirus (HPV) self-sampling to encourage the uptake of cervical screening. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2023 [in press]
  20. Sugita HTakenaka Sato MHasegawa TNoma HOta E, Toyoda S. Clinical effectiveness of telepharmacy services in patients with non‐communicable diseases in ambulatory care settings (Protocol). Cochrane Database of Systematic Reviews. 2023: CD015136. [Fulltext]
  21. Matsushita THonda AHasegawa TInoue ENoma HOta E. Regular weighing to prevent excessive gestational weight gain: A study protocol for a systematic review and meta-analysis. Systematic Reviews. 2022; 11, Article number: 104 [PubMed][Fulltext]
  22. Nishiwaki HAbe YHasegawa T, Levack WMM, Noma H, Ota E. Erythropoiesis-stimulating agents for preventing acute kidney injury (Protocol). Cochrane Database of Systematic Reviews. 2022: CD014820. [Fulltext]
  23. Koide YKataoka YHasegawa TOta ENoma H. Effect of systemic bisphosphonate administration on patients with periodontal disease: a systematic review and meta-analysis protocol. BMJ Open. 2022;12(3):e057768. [PubMed] [Fulltext]
  24. Matsushita THasegawa TNoma HOta E, Chou VB, Okada Y. Interventions to increase access to long-acting reversible contraceptives (Protocol). Cochrane Database of Systematic Reviews. 2021: CD014987.[Cochrane][Fulltext]
  25. Hasegawa T*Nishiwaki HOta E, Levack WMM, Noma H. (*corresponding author). Aldosterone antagonists for people with chronic kidney disease requiring dialysis. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2021, Issue 2. Art. No.: CD013109.pub2 [PubMed][Fulltext].
  26. Hasegawa T*, Nishiwaki HOta E, Levack WMM, Noma H. (*corresponding author). Aldosterone antagonists for people with chronic kidney disease requiring dialysis (Protocol). Cochrane Database of Systematic Reviews. 2018, Issue 8. Art. No.: CD013109.[Cochrane][Fulltext]

学会発表

  1. 長谷川 毅西脇宏樹大田えりか, レバックウィリアム, 野間久史. 透析患者におけるアルドステロン受容体拮抗薬の臨床効果:系統的レビュー(一般演題優秀演題賞(臨床) BA-15)第64回日本腎臓学会(2021年6月、横浜)